ジェネリック医薬品とは?

医薬品は「新薬」と「ジェネリック医薬品」に分けられます。

新薬は、莫大な費用をかけて開発されるので、開発した製薬会社には、特許期間は独占販売が許されます。

特許期間が過ぎると、他の製薬会社も製造・販売できるようになります。

それが、ジェネリック医薬品です。開発費や開発期間が少ないために、新薬より低価格でご提供できます。

 

 

お医者さんは、患者さんのからだを診察し、薬が必要なときは「処方せん」出します。

それを専門の薬局や病院の窓口で渡すと、薬が処方してもらえます。処方せんが必要な薬なので、「処方薬」と呼びます。

処方薬は通常、市販薬に比べて効き目が強く、副作用の心配も大きい薬です。どの薬をどのくらいの量、どのくらいの期間とるべきかについては、医師がよく考えて決めています。ですから、買える薬の種類や量を勝手に変更することはできません。仮に「たくさんお金を払うから」と薬局でお願いしても無理。また、「何度も薬局に来るのは面倒だから、たくさん処方してほしい」と頼んでも、処方せんに書いてある量しかもらえません。